大庄発の流行語(?)「はい!よろこんで!」

9c3d38edf4c80601469456ef5f5d41ec_s

大庄さんは居酒屋におけるデファクトスタンダード、「はい!よろこんで!」の発祥の地(?)らしいのですが・・・
海外でも類する接客があり、代表例としてはイタリアの「Con gioia!(コン・ジョーイア)」などがあげられます。
お店に入ってこの「はい!よろこんで!」の声を聞くと「元気がもらえる」、「ほっとする」、「いつものところに帰って来たきがして落ち着く」などなどみなさんそれぞれに「はい!よろこんで!」に対する思い(?)というものあがあるようです。
斯く言う私は学生時代、「ちょっと面白いお店がある」という評判をきいて行った「やるき茶屋」で初めてきいた「はい!よろこんで!」がとても衝撃的で、その声聞きたさに度々「やるき茶屋」に足を運んだものでした・・・
実は、この「はい!よろこんで!」誕生にはちょっとしたストーリーがあるそうなのです。
「はい!よろこんで!」誕生秘話を大庄さんのHPで見つけましたのでここにご紹介します。

「はい!よろこんで!」の誕生秘話(HPより)

誕生は今から26年前「やるき茶屋」1号店の開店時までさかのぼります・・・。

時は昭和57年、「庄や」が誕生して約15年、店舗数も60近くになり、次なる新しい業態の開発が急務になっていました。その新業態「やるき茶屋」は、かつて峠の茶屋で旅人がほっと息ついた時のような、そんなくつろいだ気持ちになっていただける店づくりを目指したもの。そして開店に向けて日々行われていたミーティングのなかで、「ご来店のお客様に、やるき茶屋ならではのお声がけをしよう。いい言葉はないか?」という発案が社長から出ました。そして社長の実弟で当時の営業本部長を指差して、「何か考えろ」「早く案を出せ」「いい言葉があるだろ」と大勢の前ですごいプレッシャーをかけたのです。追い込まれた本部長は、頭の中が真っ白になり、その瞬間に思わず出てきた言葉が「ハイ!よろこんで」だったのです。「お?!それはいい言葉だな。でも、どういう意味だ?」と尋ねられて、次に出てきたのは、「苦しいときにも、よろこんで!辛いときにも、よろこんで!くやしいときにも、よろこんで!悲しいときにも、よろこんで!」というフレーズでした。「俺の場合、追い込まれると、すごくいいアイデアが出るんだよ。社長はよくわかっているんだよ(笑)」とは、当時を振り返った彼の弁です。

ご注文いただいた際に、従業員全員が「ハイ!よろこんで」と応える接客は、おかげさまでお客様に好評で、これ以来、この掛け声は、「やるき茶屋」のみならず、「庄や」「日本海庄や」など、庄やグループ各店で使われるようになったのです。みなさんも、どこかのお店でお耳にされたことはありませんか?

「はい!よろこんで!」は「苦しいときにも、よろこんで!辛いときにも、よろこんで!くやしいときにも、よろこんで!悲しいときにも、よろこんで!」だったんですね。
また、「はい!よろこんで!」を聞きに大庄さんのお店に行きたくなってしまいました・・・

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする